※あくまで個人の感想です。

本や映画の感想を、つらつらと。

風の歌を聴け(村上春樹)

 

風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

 

「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」

 

村上春樹の処女作です.

私が初めて(そして今のところ唯一)読んだ村上春樹の小説です.

 

最初読んだときは,は?て感じました.

それっぽいことがそれっぽいかっこいいセリフ回しで書いてあるだけで,中身も関連性もないし…売れないロックバンドの歌詞を集めたみたいだなあ,と.

ただ何回も読むとだんだん自分の中でいろいろな解釈がでてきて,面白くなってきて,さすが村上春樹…だてに人気があるわけではないのだな…

 

高校の時,私が好きだった国語の先生がハルキストだったのですが,

「たぶん女性は村上春樹はあまり好きではないと思う.なぜなら,彼の小説に出てくる女性は現実にいそうな女性ではなく,男から見た理想の女だから.」

と言っていました.

なんとなく納得.

 

この本に出てくる女性は

①左手の指が4本しかない女性

②離婚したての年上女性

③ラジオで僕に曲を贈った女の子

④僕が最初に寝た女の子(高校時代)

⑤僕が2人目に寝た女の子

⑥僕が3人目に寝た女の子(大学時代,その後自殺)

⑦鼠と何かあった女のこ

⑧僕の兄の彼女

⑨ラジオに手紙を送った病気の女の子

⑩僕の妻

の10人の女性です(見落としがなければ)

恐らく①と⑦が同一人物,③と⑨は姉妹だと思って私は読みました.

また,①は双子の妹がいると言っていたから,誰かがそうなのではとも思うのですが...

双子の妹は”三万光年くらい遠くにいる”と言っていることから,最初は⑥かなと思ったけれど,そのあとに家族の悪口を言うのはよくないという趣旨のことを言っているから,単に心の距離のことかと考えたり,しかも①は地元に帰省中に会ってるけど,⑥は東京で出会ってるよなあと考えたり….

ただ,そもそも上に書いたのは全部,

「物語に出てくる人は何かしらの関係性を持っていて,物語に出てきていない人との関係性は持っていない」

「物語におけるすべての文章は意味とつながりを持っている」

という読み方をしたときに考えられる関係であって,もしかしたら鼠となんかあった女の子なんて話には微塵も出てきてない子かもしれないのです.

でも,その可能性も含めたうえで面白いと思ったし,もっと村上春樹の本を読んでみたいと思いました.こうしてハルキストが増えていくんだろうな.

 

放って置いても人は死ぬし,女と寝る.そういうものだ.

 

 

お久しぶりですぱーと2

お久しぶりです。ぱーと2

約1年ぶりの更新となってしまいました。

この1年で、私は1人暮らしになれたり、映画にはまったり、単位を落としたりしていました。

 

更新してない間もアクセスがちょいちょいあって非常に嬉しいです。

また、スローペースにはなりますが更新を再開していきます。

 今度から映画の感想も追加しようか悩み中です。

 

読んでいただけたら幸いです。

 

 

プロジェクター買ってから毎日が楽しい。

 

 

 

 

神様のボート(江國香織)

 

神様のボート (新潮文庫)

神様のボート (新潮文庫)

 

 あたしが発生したとき、あたしのママとパパは地中海のなんとかという島の、リゾートコテッジにいたのだそうだ。

 

神様のボートに乗ってしまった母葉子とその娘草子のお話で、話は2人の視点から交互につづられます。

 

神様のボートに乗る=必ず戻るといってでていった恋人/父親を待たなければいけない運命、というところだと思うのですが、表現の仕方がさすが江國さんという感じです。

「神のみぞ知る」という言葉もあるように、「神様の」というだけでかなり先が見えない雰囲気があるのに更に「ボート」なんてきたらもう一どうなることやら。

葉子(母親)は神様のボートに乗り続けます。たぶんもう降り方も忘れていれば、降りるという選択肢の存在も忘れているのでしょう。

それに対し、草子(娘)はそんな母親を見てそだちます。そして神様のボートから降りようとする...。

娘が年齢の成長とともに心境が変わっていく様子の表現もとてもうまいです。

 

内容を乱暴に言ってしまえば、男を待つ馬鹿で夢見がちな女と振り回される娘の成長、といったところでしょう。

でも、江國さんの繊細で丁寧で的確な心理描写や表現によって素晴らしい話になっています。

 

寝る前に読んだのですが、泣きすぎて枕が冷たくなってしまいました。

特に草子が寮にはいってからの展開が...。

 

ところで、私は終始草子に感情移入しながら読んでいましたが(おそらく年齢的に近しいから)、葉子に感情移入する方っているのでしょうか。

 

「あの人のそばで眠れれば、なにも怖くなかった」

 

お久しぶりです

お久しぶりです。

約1年ぶりの更新となってしまいました。

この1年で、私は1人暮らしを始めたり、大学生になったり、単位を落としたりしていました。

 

更新してない間もアクセスがちょいちょいあって非常に嬉しいです。

また、スローペースにはなりますが更新を再開していきます。

 

読んでいただけたら幸いです。

 

 

カラフル(森絵都)

 

カラフル (文春文庫)

カラフル (文春文庫)

 

 死んだはずのぼくの魂が、ゆるゆるとどこか暗いところへ流されていると、いきなり見ず知らずの天使が行く手をさえぎって、

「おめでとうございます、抽選に当たりました!」

と、まさに天使の笑顔を作った。

 

書き出しの一文が長いですね。

 

森絵都さんの名作です。

大きなあやまちを犯して死んだ”僕”の魂は、本来ならば輪廻のサイクルから外れるはずだった。しかし、抽選に当たったことで僕は輪廻のサイクルに戻るチャンスを得る。下界にいる誰かの体に入って、前世でのあやまちを思い出せばいいのだ。そこで、”僕”は自殺を図って意識不明となっている小林真の体に入り込み、小林真として過ごすこと(ホームステイと呼ぶ)となるのだが...。

という話です。

 

私は好きなタイプの話ですが、人によっては、子供だましだ、とか、説教臭い、とか思うかもしれません。

また、児童書のイメージがある人もいるかと思いますが、一度、読んでもらいたいです。割とサクサク読めるし。

 

ここから下、ネタバレを含みます。

 

この本を初めて読んだとき、主人公=小林真本人と気づく人ってどれくらいいるのでしょうか。かくいう私は全く気付きませんでした。(当時小学生だった、と言い訳させてください...笑)

 

この作品のテーマって何なんでしょうか。

ラストのシーンで、プラプラ(ガイド役の天使)が、生きていく自信がないという真に対して、「ホームステイだと思えばいい」といいます。

「せいぜい数十年の人生」ってなかなか日常生活の中で、肯定的に捉えることは少ないと思います。でも、だからこそ気楽に、自由に生きていいんだ、とこの作品では教えてくれます。

 

しぶとく生きろ 

 

四畳半神話体系(森見登美彦)

 

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 

大学三回生の春までの二年間、実益のあることなど何一つしていないことを断言しておこう。 

 

森見登美彦さんの小説です。
「大学三回生の春までの二年間、実益のあることなど何一つしていない」主人公が、自分が入学してからのことを振り返る話です。


この小説が面白いのは、パラレルワールドの話であることです。
つまり、主人公が1回生の春に、映画サークル「みそぎ」に入るパターン、樋口師匠の弟子となるパターン、ソフトボールサークル「ほんわか」に入るパターン、秘密機関「福猫飯店」に入るパターンの4つのパターンの話があります。

ただ、どの選択においても、主人公は同じような道を最後は辿っていきます。

それが人生...。

 

そして、森見ワールドお馴染みの、”羽貫さん”や”樋口師匠”などの人物や”図書館警察”などの組織もでてきます。

森見さんの作品では、このように同じ人やワードが、違う作品ででてくることがあるので面白いです。(さらにそこで新たな設定がわかったりする)

 

成就した恋ほど語るに値しないものはない 

 

続きを読む

TUGUMI(吉本ばなな)

 

TUGUMI(つぐみ) (中公文庫)

TUGUMI(つぐみ) (中公文庫)

 

 確かにつぐみは、いやな女の子だった。

 

とても有名な本ですよね。

 

私が初めて読んだのは、センター試験の過去問で、です。

そのあと、ちゃんと読みました。

ですが、1回目読んだときは全く面白くありませんでした。

ふーん、という感じで特に何も感じなかったのです。

でも、2回3回と読んでいくうちにハマりました。

噛めば噛むほど味が出るするめのような作品なのか、ただ単に1回目読んだときの自分が幼かったのか、それは謎ですが....。

 

話としては、江國香織きらきらひかると似ているかもしれません。刹那的な感じが。

 

今年のセンターもこういう話だったらよかったのですが...。

 

おまえを好きになった